母音で愛を語りましょう

私をとりまく、ぐるりのこと。

『ダンス・ダンス・ダンス(上)』村上春樹

踊り続けなきゃいけない。

とにかくステップを踏み続けなくちゃいけない。

いや、難しいよ、それ。

でもどこか『パルプ・フィクション』の最後の台詞みたいな。

だが努力はしてる。

みたいな。

 

ドライな諦観に見せかけて、

割と実直に生きる感じ。

最近読んだ『罪と罰』みたいに、「生活を取り戻せ」っていうよりは、

裡の声に耳貸まくり。

でも、この頃の村上春樹のキャラクター、

というより「僕」は、

もはや現代では、そのアンニュイさも

そんなに奇を衒っていないよね。

 

〜〜〜

 

「僕」シリーズは、ずっと『羊をめぐる冒険』で止まっていた。

その前の二作は読んだのが中学生とかで、なんだか短くてシンプルで(いやそうでもないんだけど、そう感じた)、それよりは『世界の終わり〜』とかの方が好きだった。

でも、大学一年で読んだ『羊』は

性描写ももう妄想なんかじゃなくて、

現実味はずっと増してて。

あそこでとても完成されていたし、

なんだか不意打ちに人生の胸ぐらを掴まれたのを覚えてる。

でも、そこでバッタリ止まってしまってた。

 

それから7年ぐらい経って。

とうとう、そのつづき。

 

誰かが僕を呼んでいる。

次の段階に行かなきゃいけない。

だもんな、おいらは救えないよ。

 

おい、よせよ、

もっと現実味が増してるじゃないか。

 

〜〜〜

p.27

僕の部屋には二つドアがついている。一つが入り口で、一つが出口だ。互換性はない。入り口からは出られないし、出口からは入れない。それは決まっているのだ。人々は入り口から入ってきて、出口から出ていく。いろんな入り方があり、いろんな出方がある。しかしいずれにせよ、みんな出ていく。あるものは新しい可能性を試すために出ていったし、あるものは時間を節約するために出ていった。あるものは死んだ。残った人間は一人もいない。部屋の中には誰もいない。僕がいるだけだ。そして僕は彼らの不在をいつも認識している。去っていった人々を。彼らの口にした言葉や、彼らの息づかいや、彼らの口ずさんだ唄が、部屋のあちこちの隅に塵のように漂っているのが見える。

 

p.126

当時はそうは思わなかったけれど、一九六九年にはまだ世界は単純だった。機動隊員に石を投げるというだけのことで、ある場合には人は自己表明を果たすことができた。それなりに良い時代だった。ソフィスティケートされた哲学のもとで、いったい誰が警官に石を投げられるだろう?いったい誰が進んで催涙ガスを浴びるだろう?それが現在なのだ。隅から隅まで網が張られている。網の外にはまた別の網がある。何処にも行けない。石を投げれば、それらワープして自分のところに戻ってくる。本当にそうなのだ。